今回は障がいのある方が働きやすい職場を作る為に、助成金を活用して休憩室を設置した実例を紹介しましょう。
障害者福祉施設設置等助成金の活用事例
製造会社のA社では、工場で障がいのある方を雇い入れていました。
しかしA社の工場には休憩室が無く、障がいのある方がゆったりと休憩する事ができていませんでした。
そこでA社では、工場に休憩室を設置することにしました。休憩室があれば障がいのある方を始め、従業員が休憩時間を有意義に過ごすことができます。また従業員同士のコミュニケーションにも役立ちます。
早速A社では、大体いくらくらいの予算があれば休憩所が設置できるか調べてみました。
その結果、500万円ほどの費用がかかる見積もりとなったのです。費用は掛かりますが今後の事を考え、A社では休憩室を設置することに決めました。
話を進める中でA社の社長は「障がいのある方のために福祉施設を設置する際に利用できる助成金が存在する」と言う情報を得ました。
その助成金とは「障害者福祉施設設置等助成金」です。この助成金は、障がいのある方の福祉を推進することを目的とした助成金です。
障がいのある方のため福祉施設を設置した事業主が助成されます。早速A社では、この助成金を活用できるか調べることにしました。
障害者福祉施設設置等助成金は、いくらくらい受給できるの?
「障害者福祉施設設置等助成金」は、施設や設備を設置するのにかかった金額の3分の2の金額が助成されます。
ただし、障がいのある方の福祉の推進に必要な施設のみが対象となります。
A社で設置する予定の休憩室も、障がいのある方が休憩時間ゆったりと過ごすことが出来るために設置する施設です。
そのため、無事助成金を受給することができました。
A社の場合ですと、施設や設備の設置に約500万円かかりました。その3分の2の金額が助成されますので、約340万円受給することができたのです。
つまり、A社では、160万円で休憩所を設置することができました。
工場で勤務していた障がいのある方は、その休憩所を活用し休憩時間に十分休憩を取ることができています。
また、休憩所は障がいのない従業員も利用します。障がいのある職員とのコミュニケーションの場となり、職場の人間関係が良くなったとA社では喜んでいました。
障がいのある方の中には、福祉施設が整備されていないと就労が困難な方も少なからず存在します。
そのような方にも多種多様な業界で活躍してもらうためにも、就労しやすい職場環境を整える必要があります。
福岡で助成金のことなら私達にご相談ください!
障がいのある方の就労を促進するための助成金は「障害者福祉施設設置等助成金」以外にもたくさんあります。
福祉施設の設置など施設の整備から、職業訓練まで用途に合わせた助成金が存在します。今後、障がいのある方の雇用を検討しているのであれば、一度私達に相談してみませんか?
私達なら、あなたの会社の状況に合わせて必要な助成金を提案することができます。
今回は福祉施設の設置について紹介しました。このように障がいのある方が働きやすい職場が増えれば、どんどん障害者雇用は促進していくことでしょう。
助成金を有効に活用して、障がいのある方が活躍できる職場をどんどん増やしていきましょう。